2014年10月14日火曜日

プリーツスカート研究

プリーツスカート練習中。
わからなくなったら基本に立ち返るのが大事。


■送りヒダ

左回りの送りヒダでもスカートの向かって左端は「レ」になる。



訂正:送りヒダの円形の断面図に前も後ろもない。


右にポッケ付けると後ろ側になる。

右周りで右にポッケつければよくね?と思っちゃうんだけど、伝統・慣例的に左ポッケらしい。前箱ヒダの場合ポッケはどちらにも付けられるが、片方だけ付ける場合は右につけることが多いらしい。ボックスプリーツの場合たぶんどっちにも付けられるが、どっちにつけることが多いかはわからなかった。


■前箱ヒダ
前箱ヒダはスカートの右側が右回り、スカートの左側が左回り。

前箱ヒダの箱ヒダは前に一個、後ろに一個。前が凸箱ヒダ。後ろが凹箱ヒダ。


□イラスト・3Dモデルで見た時の前箱ヒダ(イラストを参考にする際に)

スカートのど真ん中に箱ヒダと箱ヒダのつくる凹みによる一本線が来るタイプの絵があったが、
ただ単に描いてたらそういう風になってたってだけで、そういうデザインにしている訳ではない。

前箱ヒダの後ろは凹箱が来る。凸箱が来たり、箱ヒダと箱ヒダの作る一本線がど真ん中に来たりもしない。MMDモデルではいろんな処理があるみたい。3Dで再現できるってことは物理的には作れると考えられる。でも、既成品とかではまずありえなさげ。

変わったデザインなんですという設定で描くイラストレーターも恐らくいないだろうし、その作品を二次創作するにしてもそこまで真似しないし。

□写真で見た時の前箱ヒダ(送りヒダと前箱ヒダの見分け方)

前箱ヒダについては“スカートそれ自体の”右側が右送り、左側が左送り。
シルエットは“こちら側から見て”右側が」」」で、左側はレレレ。

送りヒダと同じで右回りだからレレレ、左回りだから」」」。

写真からヒダの種類を見分ける方法。その写真を参考にする際に、ヒダの種類がわかると混乱しにくい。スカートの向かって左側が右回りでレレレになってるのが前箱ヒダ。送りヒダは左回りなのでシルエットはレレレにならない。でも、送りヒダでも向かって左側のはじっこが「レ」に見えることがあるから、プリーツの一番はじっこだけ見てヒダの種類を判断しないように。

“向かって”左側、スカート自体の右側が右回り。

------------------------




左右について。
1.着用者にとっての左右、見る側にとっての左右
2.断面図の上下のどちらを前側とするかによる左右

断面図の種類:
①スカートを輪切りにして見たの(丸にトゲトゲ付いた形) 
②スカートをベルト部で切って横に広げたの(横一本線か弧にギザギザ付いた形)

□断面図の前後ろと左右の概念

・円の断面図:前箱ヒダにのみ前後ろの概念がある。

・一本線(弧)の断面図:左右・上下は場合による。裏地を描いた場合、アオリアングルと同じ。

0 件のコメント:

コメントを投稿